2013/12/04

Failed to join domain: failed to set machine spn: Constraint violation

Samba 4 でWindowsのドメイン (Active Directory)に参加しようとしてゴニョゴニョしててハマってたけど解決。

色々設定をして、net ads testjoin では成功するのに、いざ、net ads join しようとすると、題目のとおり、
Failed to join domain: failed to set machine spn: Constraint violation
と言われて断わられます。わざと認証の情報を間違えて与えると、認証がちがうぞ的に怒られるので認証はパスしていそう。
で、色々調べるとやはり同様の情報はあがっていて、ドメインの名前をDNSに登録してないからで、DNSがさわれないなら、自分の /etc/hosts にドメインのホスト名を書けというのが支配的。インターネットドメインじゃなくて、Windowsドメインの方。

で、追記したんだけど変わらずハマっていたところ、結局自力解決したのは、
 192.x.x.x     HOST.DOMAIN.INTERNAL  HOST
と、最後のホスト名だけというエントリが重要だということ。上の行に、

127.0.0.1      localhost
127.0.0.1      host.example.com host
192.x.x..x      HOST.DOMAIN.INTERNAL HOST
みたいになってると、2行目の host が先に引っかかってしまうので、2行目の host は削除で

とりあえず、それでドメイン(AD)に参加できたところまで。
     







Waterman メトロポリタンスターライトCT

Watermanのローラーボールは、ジェットストリーム芯がそのまま使えると言われていますが、国内では現在Watermanがローラーボールを販売していません。替え芯のみ。よってローラーボール欲しいと思っても、輸入品か流通在庫だけとなってしまっています。

そんな訳で、しばらく探していたのですが、やはりスゲー高いかSOLD OUTが並ぶばかりでした。そして、仕方ないかと、ヤフオクのぞいてみたら、少ないながらも出品されています。普段ヤフオクに交わりがないので頭になかった。

そこで、デザイン面と値段で許容できるやつに入札してみたら、落札できてしまいました。この歳にしてヤフオク初落札。

 それが、メトロポリタンスターライトCT のローラーボールです。写真金色みたいでしたが、実物は銀です。その点はよかったけど、一瞬でマッハで指紋だらけになります。なんとかならないかなぁ。

左上はクルトゥールライト、右下が今回のメトロポリタン。転がらないようにクリップ敷いてます。


で、ジェットストリームのSXR-XXの芯を入れてみます。最近、0.38mm芯をノーマル軸に入れてたので、それを入れてみたら、ぴったりです。先っちょもキツキツ、奥まで入れて元通りにしたら何の細工もなしで使えます。よかった。そんなで机の引き出し、WatermanとLAMYのローラーボールのリフィルがゴロゴロしてる。ちょっと折角なので、元のローラーボールのまま使ってみます。

と、そのまま使ってたら1ページも使わないうちにカスカスになってキレた。いや、いいんだけどね。使うつもりなかったから。筆圧とかクセの問題か、昔からゲルとか水性のボールペンを何故か最後まで使いきったことがなくて、必ず途中でカスカスになってインクが出なくなるのトラウマが。

2013/11/28

ESXi5.5でもデータストアの追加ができない

以前、ESXi5.1でデータストアの追加ができない というのを書いたが、内容は異なるもののESXi 5.5でもデータストアを追加しようとしたらエラーでこけた。 根本的に検証が足りないんじゃないの?

指定されたパラメータは不正でした。Vim.Host.DiskPartitionInfo.spec
というダイアログ。更に、エラーメッセージは  

ESXi「(IPアドレス)」で オブジェクト「storageSystem」の「HostStorageSystem.ComputeDiskPartitionInfo」 の呼び出しが失敗しました。
http://www.pkdavies.co.uk/163-call-hoststoragesystem-computediskpartitioninfo-for-object-storagesystem-on-esxi-failed.html に習って解消します。

その手順。
ssh でログインして、ディスクの情報を調べる。

~# esxcfg-scsidevs -l
(中略)
t10.ATA_____Hitachi_HDS723020BLA642_______________________MN1220F31SR15D
   Device Type: Direct-Access
   Size: 1907729 MB
   Display Name: Local ATA Disk (t10.ATA_____Hitachi_HDS723020BLA642_______________________MN1220F31SR15D)
   Multipath Plugin: NMP
   Console Device: /vmfs/devices/disks/t10.ATA_____Hitachi_HDS723020BLA642_______________________MN1220F31SR15D
   Devfs Path: /vmfs/devices/disks/t10.ATA_____Hitachi_HDS723020BLA642_______________________MN1220F31SR15D
   Vendor: ATA       Model: Hitachi HDS72302  Revis: MN6O
   SCSI Level: 5  Is Pseudo: false Status: on
   Is RDM Capable: false Is Removable: false
   Is Local: true  Is SSD: false
   Other Names:
      vml.01000000002020202020204d4e313232304633315352313544486974616368
   VAAI Status: unknown
パーティションの情報を調べる。 上記サイトではpartedUtilに違うパラメータ与えてるけど、Console Device か Devfs Path を与えればいい。(下の謎の数字は実際のものとは異なります。ログとりそこねた)

 ~ # partedUtil get /vmfs/devices/disks/t10.ATA_____Hitachi_HDS723020BLA642_______________________MN1220F31SR15D
31130 255 63 500118192
1 2048 479801343 131 128
~#
1 が Linuxでいうところの /dev/sda1 の 1 (意味通じてる?)で、これらのパーティションをとりあえずあるだけ削除。

~# partedUtil delete /vmfs/(略) 1

と partedUtil delete <デバイスパス> <パーティション番号> とやる。
綺麗さっぱり消せたら、vShpere Clinetから追加できるようになってます。


2013/11/27

ESXi5.5でハマる

ESXi 5.5をDELLのT5500っていうワークステーションに入れようとして、今更CD焼くのはないだろうと、インストーラー用のUSBを作った。

ESXiのインストーラーUSBを作るには、Linux Live Creator が簡単だった。

いや、まだ話は終わってない。で、このUSBでESXiのインストーラーをブートしてみると、lsi_mr3.v00 をロードする段階で固まる。MegaRAIDのモジュールのようだ。MegaRAIDなんか積んでないけど、とりあえずBIOSがだいぶ古かったので上げておこうとして、DELLのサイトからBIOSを貰いにいったら、
non-Windowsは、DOSでブートして、exeを実行せろ。
と無慈悲なインストール手順を案内される。DOSブートなUSBを作るハメになる。

最適解を探してグルグル回った結果、まさかの4年前の自分のブログポストを参照して、無事BIOSアップデート完了。4年前の俺提督ありがとう(注:当時は提督ではない)。

改めてESXiのインストーラーUSBを起動するも lsi_mr3.v00 さんでストップ。

DELLが提供しているDELL Customed なイメージでリトライするも無惨にもストップ。

lsi_mr3.v00をロードするからだ!!と、ブートUSBのBOOT.CFG(の凄い長い1行)から、--- lsi_mr3.v00 を削除して再度トライ。無事パス。したり顔で、インストーラーを進め、インストール先を選び、後は待つだけだろと思って別の作業してたら、
                 VMware ESXi 5.5.0 Installer

----- An unexpected error occurred -----
Error code: aW5IIDMx.......
See logs for details

IOError: [Errono 2] No such file or directory: '/tardisks/lsi_mr3.v00'

とか言って止まってます。おい。

って、https://communities.vmware.com/message/2298489 ここで言ってるのを上からトレースしただけだよ....。

で、そのページの下の方あるように、「CDからインストールしたら、何もしてないけどうまくいったよ」に習い、CDを焼いてやりなおしたら何の問題もなくインストール完了。ちゃんと最後までよく読もう。いや、ふつうUSBでブートしたくなるだろ。何て日だ。

なお、同ページ中ほどによると「5.1からアップグレードしても問題ない」そうだ。そうだろうね。

別件やりながらだけど1日かかりました。

2013/11/12

LAMY サファリのツインペン

みんな大好きLAMYサファリの シャーペン&ボールペンという構成のツインペン。どうも今は廃番で売っていないようです。googleさんで聞いても何も出てこない。

折角なので残しておこうと思い、紹介します。

入手したのは、おそらく2002年か2003年くらいです。ツイストしてシャーペンと油性ボールペンに切り替えるシステムで、替え芯は4C互換タイプですね。今ならジェットストリーム化可能ですが、当時はジェットストリーム自体が存在してなかったと思います。

で、この純正の(書き味の)重い油性ボールペンを使い倒してました。あまりに使いこんでペン先のプラスチック部分がもう一段階細くあったのですが(説明しづらい)、折れてしまってガタつくようになってしまいました。ペン回しして、よく落とすので、それで折れたのかも。



写真を載せてもなんらかわり映えないです。

2013/10/23

新 Kindle Paperwhite 来た

来たのは来たのですが、いつも過剰な包装で何倍もする体積の箱で送りつけてくるAmazonが、こいつに限って黒箱に直に宛名貼って、そのまま送ってきましたよ。おかげで、箱、若干穴開いて傷入ってます。

貫通するほどでもないけど右下の方、穴あいてる


で、とりあえずサクサクです。速いです。それと先代にあったスクリーンの下の端のムラもなくなってます。この二点で買った甲斐有り。重さは、言われてもわかりません。誤差の範囲。あとは、スクリーンの下から上にスワイプすると、一回り小さい画面が出てきて、プログレスバーでズババと移動できる機能、これも最高。小説みたいな本なら使わないと思うけど、技術書の類だと行ったり来たりするので、Kindleだと今一読みづらかったのが、これで読みやすくなる(かも)。ファームのアップデートで先代Paperwhiteでも使えるようになるかもしれない。

並べても見分けつかない。左が新しいコ


あと、どうでもいい点、裏のKindleロゴがAmazonロゴに変わってる。Kindleロゴの方がよかった。カバー付けると見る事ないけどね。

詳細は、PC Watchさんの記事をどうぞ。

で、サラサラな保護フィルター貼ろうと思ってたら、何も貼らない方がサラサラという事実。しばらく何も貼らないで使おう。純正カバーは前のから脱がして装着。

2013/10/18

新型PS VitaとPS Plus

薄くて軽くなった新型PS Vita (PCH-2000ZA14) を買いました。当日までAmazonとかで一番人気のなさそうなカーキにしようと思ってたけど、店頭でやっぱ全面黒だと指紋だらけになってイヤだと水色にしてしまった。

ま、Vitaのどのゲームがしたいとかじゃないんだけど、そのうち艦これ出るし、MHもいい加減出るでしょう。PSPのゲームもできるしと。

で、本体に1Gメモリ内蔵してるんですが、これまったく意味ありません。PSPのタクティクスオウガのダウンロード版で1G越えちゃうので入りません。そもそもメモリカード刺して、内部的に二枚構成になったとき、どうなるんだろう、保存先選べるようになってるのかなと思ったところ、メモリカード刺したら、

「メモリカードが刺さったので切り替えますね(キリッ)。内蔵メモリのファイルは移動しますよ。」

って、言われた。なんだよ。意味ないわー。

で、VitaにPS Plus の権利3ヶ月分ついてきました。買うと1300円分。これに加入してる間、遊べるゲームがあって、今だと、PS3のICO、ワンダと巨像が遊べます。あの名作が!! ということで、もうVita関係なくなってるけど、ICOとワンダ遊んでます。全く覚えてなくて笑えます。

その前にPS3のHDDの空きがなくてダウンロードできず、古いノートPCのHDD移植したりしたんですが。



2013/10/17

STAEDTLER avant-garde light ジェットストリーム化

4Cのジェットストリーム芯をSTAEDTLER avant-garde light(ステッドラー アバンギャルドライト)に入れてみました。買ったのは、0.5mmの黒で型番 SXR-200-05、210円也。

さっくり刺さり、何の問題もなく使えます。ガタつきも、純正の芯とかわりません。

もともとこのペン自体、軸が短くて軽くて細いので、私的にはふだん使いで常用するようなペン軸ではないけど、鞄に潜ませておくとか、手帳と一緒に外回り用とかにいい感じです。どこでもジェットストリーム。

やはり、LAMY2000行くべきか。

2013/10/13

ジェットストリーム プライム

情報収集を怠っていたら、10/15に「ジェットストリーム プライム」というジェットストリームの高級ラインが発売とのこと。金曜の夜知った。もう売ってるところもあるとのことで、丸善に行ってみたが無し。ロフトに行ったら売ってました。

3,000円と5,000円の高級感を売りした軸。もうプレスの写真を見ただけで、これのどの辺が3,000円と5,000円なのか、どこが高級感なのかさっぱりわからない。で、実物を見たんですが、最低です。
まず、ピンク出しとけばOK的なカラーバリエーション。そして、最悪なのが、クリップの一番上のところに青とか紫とかピンクの安っぽいラインストーンみたいなのが埋まってるんですよ。
赤の囲みのところが最悪
信じられません。寒気がしました。黒のペン軸のマットな質感は悪くないのに、 ここに埋めこまれたラインストーン。意味がわかりません。デザインしたやつ、OKしたやつ、全員配置替えした方がいいです。これで初年度販売目標5億円て、信じられない。

三菱鉛筆、ちゃんとマーケティングしてるのか、ネットの評判とか調べてんのかね。ジェットストリームのインクは最高なのに、デザイン最低です。

で、ペン軸はどうでもよくて、このペン軸のためについに来ました。4C互換リフィル!
なんだ、わかってんのか、わかってないのか、謎すぎるわ。
とりあえず、リフィルだけ2本買ってみたので、ステッドラーのやつに入れてみよう。。

2013/09/26

ThinkPadトラックポイントキーボード届く

「20日に入庫予定」と言われていたキーボード、20日に届きました、やっと。ふつうに使えてます。

PCに刺しても使えない、とレノボに報告してから代替品が届くまで丸一ヶ月。ありえない。

しかも、壊れた方のキーボードは、「5営業日後に佐川急便が回収に行く」と。届けた時に回収していってくれよ。5営業日後っていつだよ。ええと、30日?? 絶対無理だ。さて。

2013/09/18

ThinkPadトラックポイントキーボード届かず

なんとか言いながら早く来るんじゃないのかという期待とは裏腹にまったく来ない。本当に、9/20入庫予定。それ、たぶん中国の倉庫にだから日本海渡るのにプラス4日ぐらいかかる。

こんなに長い間使えないんなら、返品するから金返せって言えばよかった。使ったの正味、数日だから。それで、もう一台、ふつうに新品買った方が早く手元に届くって絶対。

まったくレノボのサポートどういうことなんだ。

2013/09/07

G-SHOCK戻る

8/28に再度カシオ行きになったG-SHOCK、その後、全然連絡がありません。こんなの向うのミスで戻してるんだから、最優先で終らせる仕事だろ、一日で終わらせろよ。

で昨日、ビックカメラに出向いてどうなってるんですかと問うた。

 今日昼すぎビックカメラから電話がかかってきて、今日完了して、こちらに送ってもらうので夕方には届きます。送るか、お届けに伺います、という。取り行きますと告げ、仕事帰りに寄って無事回収。ちゃんと赤い輪っか付いてます。カシオの岩田、ちゃんと仕事しろ。

24時間制にして戻せ


で、あたりまえに修理代10,290円取られる。どうしてこんなに時間がかかったんですかと問うと、

「埃とか入らないような施設で作業をしなければならないため、どうしてもすぐには作業できず時間がかかってしまい..」

「そんなこと言っても、作業に一日もかかりませんよね。やれば終わる話じゃないですか?」

...苦笑

頭にキタ、完全に蕎麦屋の仕事だし、今、修理明細見たらカシオの預り日 8月31日、完了日9月4日、受け付け形態 宅配便 と書いてある。差し戻したのは27日の夜だ。28,29,30,31、川崎から武蔵村山まで4日もかかる宅配便とは、一体何なんだ。歩き以下だな。つまり、ビックカメラの放置疑惑も浮上。その後、カシオで4日まで寝かされ、4日に終わってれば、戻り5日には届くハズ。

まったく、おまえらユーザー、ナメやがって。もうカシオ買わない!

2013/09/03

レノボのサポートはウ○コ判定

レノボのサポートから、いま電話がかかってきて、

  • 9/20入庫予定で入庫次第発送します
だと。「オンラインショップは6営業日で出荷」と書いてあるがと突っ込むと
  • 販売用と修理用は別
別はいいけど、修理が後回しになるのおかしくねーか?と更に噛みつくも、申し訳ございませんの一点張り。まったくウンコですね。そんなことだから、ThinkPadはレノボになってからダメとか言われるんだ。まあ、実際、私が買った一つ前のThinkPad 1年で起動しなくなって、買った時より高い修理代言われたりしたし、もうレノボのファン辞めます。

2013/09/02

ThinkPadトラックポイントキーボードもG-SHOCKもいつ届くのか

まずThinkPadトラックポイントキーボードですが、
  • 8/16 レノボのサポートに電話を入れ、FAXしろと言われ、FAXするも営業時間の18時オーバー
  • 8/19 FAX届いたのでモノ送りますと電話有り。

で、待つこと2週間、金色のキーボードも銀色のキーボードも池に落した銅のキーボードも何一つ送られてきません。

たまりかねてサポートにまた電話してみると、「在庫がないようなので...改めて状況確認して折り返し連絡します。今日中の連絡は難しいもしれません。」と言われ、案の定連絡無し。

レノボオンラインショップ見てみたら同じ製品、「決裁日から約6営業日」で出荷って書いてあるぞ。

いや、おかしいわ。絶対ミスってるね。

で、G-SHOCKは次の日、「カシオのミスなので直させます」と低姿勢で連絡があり、その後まだ連絡ない。修理30分、往復でプラス二日でできるしょ。修理待ち行列の最後に入れられてないか。

どっちの会社も、少々トラブってもサポートが良いとユーザーの評判は上がる、というのわかってないのかな。どっちも好きな製品なのにがっくりです。那珂ちゃんのファン辞めます。

2013/08/27

ボクが池に落としたG-SHOCKは コレジャナイ!

池には落としてないけど。

水没死亡からの復活をお願いしていたG-SHOCK (RISEMAN)の修理が完了した、と預けていたビックカメラから電話が入ったので閉店間際に回収に行きました。

結論: コレジャナイ!!

確認してくださいと渡されたG-SHOCKを見るも、なんだか凄い違和感。ぐるぐる回してみて赤いボタンはあるねぇ、何、この落ちついた感じ? ケースがマットになってる。新品の時どうだっけ?って思ってみてたら、無い。赤いリングが無い!! 下のは公式のサイトのスクリーンショットですが、ALTI/BAROディスプレイって書いてある赤いリングが無いんですよ。おかげでやけに平面。のっぺり。おかしいだろ!!! 直した奴、気付け!

http://g-shock.jp/products/master_of_g/riseman/
作業報告書みたいなのを確認するもそんな事は書いてありません。そりゃそうだろ。「古いモデルですとデザインが変わってしまうこともありまして...」って、いやいや、そんな訳ないだろ、時間かかってもいいので元通りにしてくださいって頼んでまた預けてきた。こういう時、何故ビックカメラの店員はカシオ側の肩を持つのかとイラっとした。

で、そもそも前のパーツ何か残ってるんですか?って、報告書とか実物とか眺めてたら、ケースの裏のグレーのパーツだけ使われてるの。そこだけ凄い使用感出てて、ツヤとか違うし、若干黄ばんでるし、えー、もういいじゃない、全部替えてくれたら。それで保証期間は3ヶ月、おかしい!!

http://www.ramanon.com/forum/showthread.php?78987-2-and-a-Casioから拝借


カシオへの不信感だけが募り、オレ評価を下げたのであった。つづく。

2013/08/20

G-SHOCKも壊れる

ここ数年、メインの時計として9割ぐらいは使っていたG-SHOCK。11月にデジタルの表示部分で、表示されないユニットが発生して、一体今何時なのか全くわからなくなりました。ただし、昼間の屋外で限定。どうにもいかないので修理行き。モジュール交換で8400円。高いよ。外側やバンド部分もついでに綺麗になったりもしません。
10:30:48らしい。これはまだわかる方。この後もっと悪化した。


さて、それでこの夏休み。次男と川で遊んでで、何メートルも潜る訳でもないから時計つけたままで、確かに水に浸りました。言っても、1m潜ってないし、浸った程度で、長時間水につけっぱなしだった訳でもないのですが、気がついたら完全に機能停止。まったく表示されていません。しまいに内側曇ってきてるし、完全に浸水で死んでます。20気圧防水ですよ、G-SHOCKさん。11月に新しいモジュールに交換して、カシオさん自ら防水チェックしたのに。

前回の修理の紙ペラを確認してみても、防水確認済みとある。そして、保証期間 3ヶ月....。 えー。

とりあえず行き付けのビックカメラの時計コーナーに持ち込み、相談。ひとまず出してみて、カシオさんの回答待ちということで。お盆休みあけの今日連絡があり、

  • 保証が切れているので有償修理です。
  • 浸水してます。(わかってるよ)
  • たぶんモジュール交換です。ケース劣化してるのでケース交換。バンドも劣化してるのでバンドも交換。しめて、10,290円になります。
ケースが劣化してて浸水したということなのでしょう。 で、それ元の何も残りませんよね。えー、どうしようととりあえず保留したけど、気に入ってたので直そうかなと。2008年6月発売で、すぐ買ったから丸5年。G-SHOCKとは、まあ、そんなものなのでしょう。

さて、若干関係ないですが、ソーラーバッテリーの時計は、一見(?)、電池交換なしで永久に使えそうな気になってしまいますが、電池は電池なのでいずれ死にます。ケータイやノートPCの電池、遅かれ早かれ劣化しますよね。あれと同じで。だから、もう、ふつうに交換式の電池の方がいいんじゃないかと思えてきた。ただ、大抵、ソーラーと電波式はセットになっていて、ふつうの電池+電波 はありません。なんでだー。電波の正確さは欲しいじゃない!

修理しないでアナログのG-SHOCKが欲しいなと思ってたところなんだけど、バッテリ問題もあるし、そこそこの値段の買っても、そのうち壊れるんなら今の修理して使おうという気持ちに。

で、やっぱり、時計は機械式かなと原点に返りつつある。G-SHOCKの修理とは別に国産の機械式欲しいな。何か理由考えよう。

2013/08/16

ThinkPadキーボード壊れる

先日、7月に買ったばかりのThinkPadトラックポイントキーボード。使いだして数日で、朝使おうとしたら何の反応もしなくなって沈黙。いろんなPCに繋いでみると、職場のNECのウルトラブックと自宅のThinkPad X230 の USB3.0ポートに刺した時だけ使える。デスクトップPCは、USB3.0だろうと2.0だろうと沈黙。PS3にも無視される。という謎の状況に....。

クレーム面倒くさいからやめてくれよ。渋々、レノボに電話したら、保証書と納品書をFAXで送ってくれって。

今時、FAXとか。自宅にFAXとかないし。仕方なく、職場からFAX送信。

処理後、新しいのを送ってくれるそうです。壊れないヤツをよろしくお願いします。

2013/07/17

Thinkpad トラックポイントキーボード

最近色々レビューされてる新しいThinkPad トラックポイントキーボードのBluetooth版ではなくてUSB版を買いました。ふつうにPCで使おうと思ってると、何かと有線で繋がってる方が安心じゃないですか。バッテリ切れの心配もしなくていいし、OSが立ちあがる前から使えるから。

やっとBluetooth版が日本でも出るよっていうニュースを見て、ふつうのUSB版の存在を知りました(もちろんUS配列で)。ただ、Bluetooth版(13,000円)もUSB版(7,700円)も、ちょっと高いだろ、それ!ってぐらいの値段なんだけど、そこはそれ。レノボプレミアムなんとかに入ってるとほぼ定常的にお買い得価格っていう。30%オフで買えました。5500円くらいかな、これぐらいになると、なかなか妥当。(アパレルの)GAPと同じで、まともな値段で買ったらだめですよ。

ジオメトリは、写真見てわかるようにThinkPad X230のキーボードとほぼ同じです。キーサイズ、キーピッチ同じ。X230は日本語キーボードなので完全に同じになってないけど。ボタンは長めですね。Caps LockのLEDぐらいあってもいいのに。

一応、重さ計ってみたら401グラムでした。職場のNECのUltrabookの半分ぐらい。

ピントあってないしブレてます。
で、職場に持っていったら、今まで使ってたCherryの赤軸の小さいやつより多少フットプリントは大きめだけど、キーピッチおよそ同じ、キー数は多め、打鍵音静か、赤ポチがホームポジションでいい感じです。

2013/06/18

LAMY サファリボールペンとSTAEDTLER avant-garde light

ジェットストリーム化できずに飼い殺し状態になっていた LAMY サファリのボールペンとSTAEDTLERのavant-garde lightのリフィルを交換しました。

LAMY サファリのボールペンは、他でも調べてもらえばすぐでてくるPILOTのA-ink BRFN-30F-L (青 0.7)です。ただ310円もします。高い。




で、純正のリフィルと比べて15~16mmほど短く、他の人のやり方を見てみると使用済みボールペンのリフィルのパイプ部分(?)をカットしてここを埋めるやり方がメジャーです。

真ん中がPILOT、一番下が純正


長さが足りないだけなら、アイロンビーズでいいんじゃない? ということで、またトライしてみました。アイロンビーズ1個、長さ計ってみたら5mmだったので、3個で15mm調度いい気がします。

手元のアイロンビーズは1コ、5mm

交換後。ちょっとペン先短いかな。


早速、3個詰めてからPILOTのBRFN-30を入れてみたら、あらふつうに使えました。完成。ノック感が若干渋いような気もします。あと耐久試験もまだなので、しばらく使ってみましょう。本体カラーがスケルトンのやつだと、入れるビーズの色がアクセントになっていいかも。



それにしてもボールペンだけ、パーティングラインでかすぎます。何この段差。この事、googleに聞いても誰も言ってないんですよ。なんで気にならないんだろ。

次、ステッドラーのアバンギャルドライト、いわゆる4C互換リフィルとのことで、これもジェットストリーム化できないのですが、仕方なくZEBRAのエマルジョンインクの4C互換のモノを入れてみました。試しに1本だけ。ESB-0.7 の青です。これはふつうに交換するだけ。サラサラになりましたよ。好みの問題でジェットストリームにはかなわないけど。


まあ見た目変化ないけど。

ジェットストリームの4C互換リフィル出たら、LAMY 2000買うんだけどなぁ。

2013/06/09

LAMY サファリのジェットストリーム化再考とローラーボールの限定カラー化

LAMY サファリのローラーボールをジェットストリーム化するには、150円の単色ジェットストリームをペンごと買ってきて、中に入ってるスプリングをサファリの後ろに入れてから、ジェットストリームの芯(SXR-5、7、10)を入れる方法が支配的で、私もそうしていました。ペン先にセロテープを巻いてガタつかないようにする必要がありますが、それで何にも困っていなかったんです。困ってはないのですが、ふと思いつきました。

Watermanのクルトゥールにジェットストリームをさす時、長さが足りなくてアイロンビーズを切って詰めたらちょうど良かったんです(参照)。

つまり、LAMY サファリもアイロンビーズでいけるのでは?と。

で、早速試しにアイロンビーズ一個いれてみたらピッタリちょうどいいじゃないですか! なんてことだ!!
アイロンビーズが身近にある方、是非お試しください。

まっすぐ一個入れるだけ


あと、最近やっと気付いたのが、サファリの万年筆とローラーボールはペン先部分が違うだけなので、万年筆のキャップ+ローラーボールの先+万年筆のお尻が成立します。キャップ取るとツートンカラーになっちゃうけど。毎年の出る限定カラーでローラーボールだけ発売されないので、この方法で限定カラーを味わえます。そんな訳で、最近は昨年の緑にしてつかってます。

BEFORE

 
AFTER
黒より スケルトンモデルの方がマシかも。

2013/06/06

のどごし<生>カンフースター篇

Yahoo!ヘッドラインでしょこたんが号泣したというのを読んで、二日ほど前その会見の動画見て、


できあがった成果物(全編)見て、


その日の夜中メイキング見て、


180秒バージョン見て、


ひとり号泣しました。ガチでジャッキー世代なので。もうひとつジャッキーのコメントある動画あったけど、見失ないました。

石田最高です。ジャッキー(石丸博也)サイコーです。しょこたんも短足加減最高です。

夢かなえてあげると言われて、こんなCMになるような夢持っていないなぁって。

2013/05/21

Office 2010のスプラッシュスクリーン

Office 2010の各アプリを起動する時のExcel 2010 開始しています。で、波みたいなアニメーションの小窓。あれいります? いりませんよね、あれ消しましょう。



レジストリエデイタ(regedit.exe)開いて、HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.12\shell\Opeon\command に二つあるエントリの最後ら辺に、/e を足すだけです。同じ要領で、PowerPoint 2010なら /s を、Word 2010なら /q を追加。



ただ、これやってもThunderbirdでメールに添付されてるExcel開こうとすると、結構な確立でスプラッシュスクリーン出るんですがね(出ないものもある)

2013/05/10

wheezy リリース と java 7

いつのまにやら(5/4です) Debian Wheezy リリースされてました。おめでとうございます。

さて、WheezyにJava 7をインストールする必要があり、前にエントリに書いた方法でインストールしようかと https://github.com/rraptorr/oracle-java7 に行ってみたら、java-package を使うべきだろ(意訳)、と書いてあるので調査。→ http://wiki.debian.org/JavaPackage を読む。

Debian正式に、java-packageというのが用意されたようだ。何はともあれ、aptitude install java-pckage する。 あとは、Oracleからtarボールで貰ってくる。今だと jdk-7u21-linux-x64.gz です。何故かファイル名から tar が消えてるので足しておく。あとは、make-jpkg に喰わすだけ。root でやったら怒られました。


root@wheezy:/tmp# make-jpkg jdk-7u21-linux-x64.tar.gz
You are real root -- unfortunately, some Java distributions have
install scripts that directly manipulate /etc, and may cause some
inconsistencies on your system. Instead, you should become a
non-root user and run:

fakeroot make-jpkg jdk-7u21-linux-x64.tar.gz

which will allow no damage to be done to your system files and
still permit the Java distribution to successfully extract.
Aborting.
一般ユーザーでやりなおし。死ぬほど warningと libraryが見つからねーというエラーが出たけど、deb ができたからいいのかな(おい)。できたdeb を dpkg -i して、あとは http://wiki.debian.org/JavaPackage の言いなりに。ひとまず完了なり。

Debianの中の人ありがとう。

2013/04/22

Ctrl+Alt+End

Windowsでリモートデスクトップ接続した先で、Ctrl+Alt+Delしたくなっても、当然ローカルのPCが吸いとってくれるので使えません。で困ってたんだけど、調べてみたらあっさり回答に。

Ctrl+Alt+End だって、知りませんでした。まだまだ、Windows初級ですね。

2013/04/15

Windows8アップグレード版をクリーンインストール

自宅のPCのOSが残念なVistaのままだったので、Windows8のアップグレード版のダウンロード版が3000円台だったときに買っておいた。このPC、ビデオと写真を吸い上げる用のPCで、HDDの容量が一杯になってきていた為、2TのHDDを一発買ってきて、この際、Windows8にしてしまおうとしたのが先週のできごと。

一旦、現状繋がってるHDDはケーブルを外しておいて、買ってきた1台だけHDDを繋いでクリーンインストール。週アスの記事でクリーンインストールできるよ的な記事を読んでいたので、余裕ぶっこいていたら、一見インストールが何事もなく完了したと思いきや、さくっとWindows Updateすると、Updateに失敗。そしてここで、ライセンス認証が通っていない事実に気付く。ライセンスコードを入力しても、通りません。「ふっかつのじゅもんがちがいます」みたいな。軽くへこみつつ検索検索。

アップグレード対象となるOSが入っていないと、そういう状況になるそうだ。HDD真っ新な一台だけ繋いでインストールしたからね。えー。ここで先週末のモチベーションが切れたので、この日曜にやりなおし。Vistaの入ったHDDを2番目に繋ぎ、Windows 8の入ったHDDは一旦綺麗にしてインストールしなおしたら、問題なくライセンスも通りインストール完了しました。

次、再インストールすることがあると面倒だな。

で、ここでまた調べてみたら、最初にWinodws 8を入れてライセンスが通っていない状態で、再度Windows 8 でアップグレードをかけるとインストールできるらしい。その仕様大丈夫か?

ただ、Windows.oldができてしまうのでこれを削除する手間はできるらしい。似た境遇で調べてここまで来られた方、ご注意を。

2013/04/09

NIC変更

DebianでHDDをそのまま別の箱に載せかえて起動したら、NIC(のMACアドレス)が変更になってるので、OSは立ち上がったもののNIC認識してない、というあるあるにハマる。

/etc/udev/rules.d/XX-persistent-net.rules に、(2行目から下は本当は1行です)


# PCI device 0x8086:0x10de (e1000e)
SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="ここにMACアドレス", ATTR{dev_id}=="0x0", ATTR{type}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth0"


みたいにMACアドレスとethXの対応が書いてあります。MACアドレスを正しい値に書きかえればいいのですが、そのMACアドレスがわかりません!!

lspci でMACアドレスがわかった記憶があるんですが表示されません。で、結局どうしたかというと、/etc/udev/rules.d/XX-persistent-net.rules を削除orどこかにmvして再起動。これだけ。

NICが複数載ってる場合、逆の番号を振られがちですが、その場合は、同じファイルのeth0、eth1 を書き替えてもう一回再起動すればOK。

結局、ifconfig で表示されない場合のMACアドレスの確認の仕方はわからないまま。

2013/04/08

思い出せない

"先日、奥さんが言うには、

男の人って何であの格好に弱いんだろうね。
私も昔ああいう格好のバイトしてて、その時はやたらモテたんだよね。
そういえば、<ひ。>さんに最初に会った時も、ああいう格好してたわ。

そうは言われたものの、最初に奥さんと会った時のことは覚えているけど、どういう格好していたか覚えていない。全く思いだせない。そしてここまで言ったら多くの殿方が想像しそうなアンミラ的な格好だろうけど、奥さんはそんなダイナマイトなスタイルの持ち主ではない! で、どんな格好だったんだ思いだせない!!"

.... っていう夢の話。

何の話やねん、それ。っていうのを奥さんに聞かせて爆笑した数日後の先日、小学生になったばかりの次男坊が、私のおさがりのExperia をゲーム端末にしてるんだけど、それを持ってきて、

「(Google Playで)これ入れていい?(ゲームをインストールしていいか?)」と聞いてくる。
「また走るゲームかゾンビ倒すゲームじゃないの?」とか言ってたら、
「それは前入れたから。今日のは違うの。」
「前、入れたの? どれ入れたの?」
「うん。でもね、覚えてないの。....ていう夢の話。」

という完成度の高いアレンジいれてコピーしてきましたよ、こいつ。末恐ろし。


2013/03/21

PlayStation Storeの残念さ

久しぶりにPS3で、PlayStation Storeに繋いで色々物色してみた。

昔の懐しゲーとかいっぱい並んでいて買おうかなという気になるんだけど、アイコン一つとゲームの説明があるだけで、スクリーンショットとか動画とか何もありません。前は小さいスクリーンショット1枚か2枚ぐらいあったと思うんだけど、こんなんじゃ全然どんなゲームか伝わらない、わからない。完全にこのゲームを知ってる人しか買えない状態なんですよ。

誰が文字面だけでゲーム買うんだよ。カスタムテーマにしてもどんなのか全くわからない。別のどっかで調べてくる必要あるんですよ、調べてわかるようなゲームならいいけどさ。

もうね、SCE、売る気あんのかと。

これ、ゲームだけでなくて映画も。 「プレビュー」というのがついてるのが、若干ながらあるんだけど、このプレビューが、"この映画観たい感"を全然もりあげてくれない。冒頭の静かなシーンとか説明的な字幕だけで終わることザラ。2、3分かな。何にも伝わりません。最悪、予告編でいいやん。やる気あるなら、冒頭5分とか10分とか観せたらいい。あ、これ、プレビューだったんだ、って続きを観たい気にさせてくれよ。そう、トムとジェリーの予告編みたいに。予告なの忘れる感じ。

そんなで、PlayStation Store、映画もまったく売る気が感じれない。値段ももうちょっと挑戦的でいいんじゃないの。

SCEさん、PS4なんかより売り方考えなおしてください。

2013/03/17

Theクラッシュ!の粗品

数日前、Theクラッシュ!の粗品届きました。ありがとうございました。> インプレスさま

ここに「Theクラッシュ 粗品」で検索して来た方が居たようでリファラ辿って見てしまったので、見当はついていましたが、ストラップの詰め合わせでした。

届いたのは、


でした。



OM-Dはストラップではないとはいえ、投稿した原稿の最後に「落とすからメーカーさん、ストラップホールつけてください。」と書いたんですよ。ストラップつける所がないって言ってるのに、ストラップが粗品ってインプレスさん、考え直して!!


2013/03/13

別ドメインのリモート管理2

自PCとは別のドメインのADをリモート管理する話、今回はPowerShell編。案外どこにも書いてありません。私は探せなかったので中の人に聞きました。

PowerShellでゴリゴリとADを操作しようとする場合、接続先のサーバーがWindows Server 2008R2である必要があります。もしくは、それ以前のサーバーOSでは、何らかのaddonをインストールする必要あり。

さてPowerShellが使えるようになっているとして、更に昨日書いたリモートサーバー管理ツールをインストールされているとして(インストール時に、Windows PowerShell 用 Active Directory モジュールをチェックして入れておかないとダメ。後のせOK)、PowerShell一枚立ち上げたら、
まず、
PS> Import-Module ActiveDirectory
してやっと使えるようになります。 PowerShell起動時に読み込む方法もありますが宿題。

 あとは、Get-Commandを実行すると何ができるかわかります。各コマンドは通常だと自PCが参加しているドメインのDCに向けて発行するので、これを別ドメインに向けて発行するには、コマンドに -Server <ドメインコントローラ>  -Credential <DOMAIN\User> を与えます。

PS> Get-AdUser -Filter {name -like 'Suzuki*'} -Server dc.example.com -Credential DOMAIN\User

こんな風。コマンドによって、-Serverオプションを受けつけないものもあるそうで、全部が使える訳ではないとのこと。ご注意を。

2013/03/12

別のドメインのリモート管理

リモートサーバ管理ツールをWindows7のクライアントPCにインストールすると、サーバーのターミナルやリモートデスクトップ接続でログオンせずとも、「Active Directory ユーザーとコンピューター」がローカルのPCで動くのでADのエントリを操作したりすることができます。サーバーのリモートデスクトップ接続のセッション数を奪い合うことなく便利です。

ここで、自PCが所属しているドメインとは別の(信頼関係もない)ドメインのADのエントリを操作したい場合どうすればいいのでしょう。

Active Directoryユーザーとコンピューター」を起動後(または、mmc起動後、スナップインの追加と削除で、Active Directoryユーザーとコンピューターを追加)、左ペインのツリーのどこかで右クリックして、「ドメインの変更」を行うだけなんですが、認証で蹴られます。



まあ、どこにも別ドメインの認証を与えてませんから蹴られますよね。これでだいぶ悩みました。

で、コントロールパネル>資格情報マネージャーを開き、ここに情報を追加しておきます。Windows資格情報の追加です。
ドメインコントローラーのサーバー名、ユーザー名(ドメイン\アカウント)、パスワードを埋めてOK。

これで「Active Direcotryユーザーとコンピューター」で同じことをやってみてください。ADの情報が表示されましたよね。あとは権限さえあれば自ドメインと同様にメンテナンスが可能です。

もしダメな場合、「ドメインの変更」ではなくて、「ドメインコントローラーの変更」でDCを入力してみてください。

もちろん、ドメインコントローラーなどをホスト名で与えるには名前解決ができている必要があります。

2013/02/28

Theクラッシュ!

ケータイWatchのTheクラッシュ!に載りましたよ!

HTC J割れるHTC J修理に出す(出さない) でお伝えしたとおり、HTC Jさんが割れたので、記念にケータイWatchさんに送ってたんですが、その後のTheクラッシュ!に載ったのが天ぷら油に入ってフライになったとか、車に轢かれて粉々になったとかだったので、それは仕方ないですねと諦めてたら、今日になって載ってました。なんか粗品が送られるみたいなので、届いたらまた紹介します。

今読んだら、「赤い装備」が何のことかわからないなぁ。本体カラーが赤いの写真じゃ伝わらないし。と少々後悔。今は、TPUのケース付けて無理くりストラップつけてます。

メモ

WindowsのDNS情報のキャッシュをクリアする方法

すぐ忘れます。nslookupのオプションだと思って探しまくったら間違ってました。

> ipconfig /flushdns
 こっちか。たぶん、また忘れるな。

DebianをダイナミックDNSのクライアントにする場合

LAN内の話です。DebianをDHCPクライアントで使い、DNSに登録するようにしたい! 調べまくったんですが、誰もやらないのか、全然見付かりません。やっと見付けたのは、/etc/dhcp/dhclient.conf で、

send host-name "hostname";
 最初の方でコメントになってるので生かしましょう。ホスト名だけで良さそうです。ifdown eth0してifup eth0 したら行けました。

これやって、Windows側でdns引いてってやったので、このページの内容の順番逆なんですが。

2013/02/26

咳喘息

私、咳喘息という咳が止まらなくなる病を患っています。いわゆる持病です。しばらく何ともなかったのに、この2月に入ってから全然咳が止まらなくなりました。きっかけは風だったり、花粉だったり。今回は何なんだろう。で、病院に行くも、どの薬も効き目なし。唯一、アドエアという吸入ステロイド剤だけが一時的に症状を緩和します。そして、今までどうやって治してきたか全く覚えてないのです。

この咳喘息、私の場合最大の敵はストレスです。嫌いな仕事(地味なエクセルを埋めるとか、データをチェックするとか)を誰かがやってくれるとか、若手がみんな凄いデキる奴等で仕事なにもしなくてもOKみたいな感じだといいんだろうけどなんて思ってると、その期待と現実の差がストレスを埋みます。若手に期待してるってことなんだけど、こういう思いは一方通行に終わります。愛情は伝わりにくいものです。と、今更、それを再認識し、何も期待しない、ゼロスタート、1つうまくいけば超ラッキーみたいなスタンスで臨む必要があります。

咳をしてると、まわりの印象悪いし、いい加減長びいていて集中力もないしで、この金曜、月曜と振休消化して休んでました。そしたら、あっさりおさまってしまった。完治という訳ではないけど、咳込むほどではなくなった。仕事しないのが一番!
とにかく、ストレスが完全に原因なのを再確認。治し方はストレスを解消することです。もう覚えた。

同じ悩みの皆様、ストレスを溜めない生き方を模索しましょう。

2013/02/16

壇蜜

壇蜜さん知ってますか? 昨年末ぐらいから急にブレイクしてきた自称「Hなお姉さん」です。どこがいいのかわからないという方居ると思うんですが、まあ若い人にはわからないでしょうねぇ。私の場合は、まず単純に顔と骨格が好きから始まるんですが、まあそれはさておき、この方、 壇蜜になる前に「龍が如く4」のキャバ嬢として出ていました。これが芸能界へのきっかけっぽいです。さすが菊池さん(当時の龍が如くのプロデューサー)見る目あるなぁ。

ん、ということは、と写真漁ってみたら、



2009年の東京ゲームショーでちゃんと撮ってましたよ。左が壇蜜になる前の壇蜜姉さん。

GIGAZINEの「龍が如く4 伝説を継ぐもの」キャバクラ嬢役最終合格者フォトギャラリーにもこの時の写真があります。あと、ちょっと探した中だと、神楽町キャバ嬢TVのこの辺の番号の若い方に出てくるので暇な方はチェックしてください。vol.5とvol.10に浴衣とか入浴シーンとかあるのは発見。ただ、まだキャラがエロくないですが、それはそれで。

あと、壇蜜オフィシャルブログも面白いので是非どうぞ。

2013/02/13

ESXi5.1でデータストアの追加ができない

HPのz800にESXi 5.1をインストールすることになったけど、もうNICのモジュールとか足さなくても最初から認識してくれるんだね。逆につまんない(プイ)とか思いながら構築を進める。vSphere Clientのバージョンも古くて、5.1をインストールして、2本目の内蔵ディスクを追加で認識させようとしましたよ。構成 > ストレージ > ストレージの追加 で、ずんずん進めていって、データストアの名前を入力 「datastore2」 として入力すると、


vSphere Client で内部エラーが発生しました。
詳細: 入力文字列の形式が正しくありません。

必要に応じて VMware サポートにお問い合わせください。

で止まる。「datastore2」 の入力文字列の形式が正しくないわけないだろ。新しいvSphere Clientのバージョンを入れるとなおるという意見もみかけたけど、最新版だし。ESXiホスト側も最新の201212001のパッチまでアップデートしたのに変わらず。仕方ないので、その場合の対処作をそのまま実行。

デスクトップにあるはずに、vSphere Clientのショートカットの上で右クリック>プロパティして、リンク先の最後に「 -locale en_US」を追加してOKで閉じて vSphere Client から繋ぎなおしたら行けました。勿論、英語ですが、気合で乗り切ってください。


もうvSphere Clientはなおす気ないんでしょうね。ショートカットのロケールは用が済んだら外しておきましょう。

2013/02/10

丸善の中村さんのポップ

よく行く本屋、ラゾーナ川崎の丸善のビジネス書、自己啓発系の平積みのコーナーのポップがどれも「中村」さん名義で、以前から中村さんのポップに注目していました。

ポップ職人中村さんは、この店に勤務している人なのか、ポップを書くのが仕事で、勤務時間中に本を読んでいるんだろうか、そもそも男性なのか女性なのか、ポップの字からして女性っぽいのですが、ポップ自体は別の人が書いてるのかもしれないなど、いろいろと謎で興味が湧きます。ビジネス書ソムリエ的に、条件を出して本を探してもらいたいなとも思ったり。とりあえず丸善に行けば、ビジネス書と中村ポップをチェックしていました。あと、店員さんの名札もチェックしてるけど、中村さんは見つかりません。

先週だったか、仕事帰りに丸善に寄ったところ、微妙にレイアウトが変わっていて、ビジネス書の平積みのコーナーも変わっています。あれ、変わっていますっていうか、ポップが一つもありません。中村さんのポップはどこに行ったの? 他のコーナーも回ってみましたが、他のコーナーのポップも激減していて、ポップ制度をやめてしまったんだろうか。

そこで、案内所に居たチャリポツ系のお姉さんを掴まえて聞いてみました。
「前、ビジネス所の平積みのところに本の紹介のポップがあったと思うんですが、あれはやめてしまわれたんですか?」
「今、全体的にレイアウトを変更している途中で、一応レイアウト変更が完了したらまた戻す予定です。」
「ああ、そうなんですね。よかった。中村さんのポップが好きでいつもチェックしてもので。」
「ありがとうございます。今日は中村は退社しておりますが、伝えておきます。」
「よろしくお伝え下さい。ありがとうございました。」

え!?、中村さん、普段この店に居るんですね。謎が一つ解けた。

あと、「いいね」をリアルに伝えることができて良かった。

そして、金曜日行ったらポップの量は前より少ない気がしますが復活してました。中村さんがんばれ。

2013/02/08

中村さん

少し前に「丸善の中村さん」の話をポストしたつもりだったんですが、どこにも上がってないし、テキストでも残ってない。夢だったのか。
そんな訳でこの連休中には思い出して書くつもりです。とりあえず昨日買った、「スタンフォードの自分を変える教室」のポップの写真だけ上げておきます。その上の、「さあ!地図を持って冒険に出よう」 ってのもいいです。

HP Z400にESXiをインストール

何年も前のエントリーですが、下書きのまま放置してたので公開します。ただ、もうESXi4.1の情報なんて価値がない気がします。この時構築した箱はまだ活躍中です。

 

目標

  • HP Z400にESXi 4.1U1をインストールする
  • 蟹NICを一枚追加する
  • USBメモリからインストールする
HP Z400のオンボードのNIC(Broadcom NetXtrem) のドライバはESXiのインストーラーに含まれているのですが、認識してくれずインストーラーーがコケてしまいます。これを使えるようにするのと、ついでに蟹NICを1枚追加して、こっちはインストーラーにドライバも無い(サポートされていない)ので、ドライバを含んだカスタムのインストーラーをUSBに作るの目標。

準備するもの

  • ESXiのインストーラーのCDのiso(VMware-VMvisor-Installer-4.1.0.update1-348481.x86_64.iso) VMwareから貰ってきます。
  • 追加する蟹NICのドライバ(後述)
  • USBメモリ1G以上のもの1つ
  • Linuxが動いているPC(VMじゃない物理マシンの方がベター)
Windowsで通したい人はがんばってください。

ハードウェアの確認


あらかじめHP Z400にNICを追加。BIOSの設定でSATA-RAIDをIDEに変更しておきます(影響よくわからず)。

CDドライブが無い場合、途中の工程をすっとばしてUSBメモリのインストーラーを作り、起動します。CDドライブが使えるなら、CD1枚無駄にしますが、素でisoを焼いてしまいブートしてみるのが確実に早いです。素のインストーラーでは、NICが認識されない先でインストーラーがコケるので、ここでALT+F1でシェルに降ります。

lspci -v | less で、NICの箇所を見つけてメモります。

オンボードNIC
000:001:00.0 Ethernet controller Network controller: Broadcom Corporation NetXtr
eme BCM5764M Gigabit Ethernet PCIe 
         Class 0200: 14e4:1684
蟹NIC
000:055:04.0 Ethernet controller Network controller: Realtek Semiconductor Co.,
Ltd. RTL-8169
         Class 0200: 10ec:8169

それぞれ最後の16進の数値をチェックして、次に hwinfo -p | less して、その数値がある所を探します。

(略)
000:001:00.0 14e4:1684 103c:1309 10/ 10/0xd0 A V
000:015:00.0 10de:1245 1048:0fa6  7/  7/0xb8 A V
000:015:00.1 10de:0bee 1048:0fa6 10/ 10/0xc0 B V
000:055:04.0 10ec:8169 1154:032b  3/  3/0x88 A V
(略)

上記の最初と最後です。
  • 14e4:1684 103c:1309 オンボード
  • 10ec:8169 1154:032b 蟹NIC
これをメモしておく。

oem.tgzの作成

蟹NICのドライバの入ったoem.tgzを vm-help.comから貰ってきます。http://www.vm-help.com/ から探せば大抵のドライバは見つかるはずです。今回の蟹NICのドライバは、http://www.vm-help.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=3039&p=11774&hilit=8169 で貰ってきました。当該NICのドライバは、r8169.o ですが、このoem.tgzは、Realtek詰め合わせ状態です。 このoem.tgzをLinuxで、適当な場所で展開します。必要なのは、
  • etc/vmware/pci.ids
  • etc/vmware/simple.map
  • usr/lib/vmware/vmkmod/*.o 折角なので全部入れておこう。
です。それ以外は削除してしまってOK。使う気があれば残しておいてください。NICを追加しないで、オンボードだけ認識させる場合は、pci.idsとsimple.mapだけあればいいです。
pci.ids
pci.dsとsimple.mapをカスタムする訳ですが、まず lspci と hwinfo で調べた数値を頼りに pci.ids で、NICを探します。 オンボード
14e4  Broadcom Corporation
    0800  Sentry5 Chipcommon I/O Controller
<略>
    1681  NetXtreme BCM5761 Gigabit Ethernet PCIe
    1684  NetXtreme BCM5764M Gigabit Ethernet PCIe
    1685  NetXtreme II BCM57500S Gigabit Ethernet
<略>
14e3:1684をキーに探して、項目が載ってればOK。何故か載っていたので何もせず。 次、蟹NIC
10ec  Realtek Semiconductor Co., Ltd.
    0139  Zonet Zen3200
<略>
    8169  RTL-8169 Gigabit Ethernet
        1025 0079  Aspire 5024WLMi
        10bd 3202  EP-320G-TX1 32-bit PCI Gigabit Ethernet Adapter
        1259 c107  CG-LAPCIGT
<略>
10ec:8169 1154:032b の下位の2つまで該当する項目がありません。今回は追加せずに行けましたが、別の蟹NICだと足さないとダメなこともあったので、足すなら、
8169  RTL-8169 Gigabit Ethernet
        1025 0079  Aspire 5024WLMi
        1154 032b  LGY-PCI-GT
        10bd 3202  EP-320G-TX1 32-bit PCI Gigabit Ethernet Adapter
        <略>
てな具合に適当に埋めます。
simple.map
こっちにも2つエントリを足しますが、蟹NICの方は既に
10ec:8136 0000:0000 network r8169.o
10ec:8139 0000:0000 network 8139too.o
10ec:8167 0000:0000 network r8169.o
10ec:8168 0000:0000 network r8169.o
10ec:8169 0000:0000 network r8169.o
と定義してあったのでOK。ここもpci.ids同様認識されない場合は、
10ec:8169 1154:032b network r8169.o
を追加してみてください。 オンボードの方は、エントリが無いので、
14e4:1684 0000:0000 network tg3.o
を適当な場所に追加。これで認識されない場合、
14e4:1684 103c:1309 network tg3.o
と下2つまで追加してみてください。 tg3.oはインストーラーに含まれていて、ドライバは揃っているので、これで固め直します。ドライバを追加する場合は、usr/lib/vmkmod/ の下に集めます。 tar+gzするときに、全てのファイルのオーナーは201:201で、パーミッションも他のファイルに合わせておきましょう。なんとなく。
# tar cvfz oem.tar.gz usr etc

カスタムインストーラーUSB作成


基本的に、http://www.vm-help.com/forum/viewtopic.php?f=12&t=4 に沿って進めます。

mkesxiaio が途中で失敗すると、最初からやりなおしとなるのでトライ&エラーすると大部時間を喰います。折れずに頑張りましょう。

  • http://code.google.com/p/mkesxiaio/から、mkesxiaio_4.3.1.sh を貰ってきます。
  • 作業用のディレクトリを作ります。/tmp/work とか。
  • mkesxiaio_x.x.x.shを作業用ディレクトリに置いて、chmod +x します。
  • webアクセスにプロキシが必要な場合は環境変数にセットしておきます。export http_proxy=http://x.x.x.x:port/
  • VMWareのインストールCDのisoを/tmp/work に置きます。symbolic inkで可
  • 上で作った oem.tgz を 同じ場所に置きます。複数ある場合、とりあえず oem_*.tgz という名前にしておけば後から選択可能みたいです。
  • ./mkesxiaio_x.x.x.sh 実行。とりあえず実行してみて、足りない物があったらインストールしてください。
  • ESXiのバージョンは、4.1の3を選び
  • 2のUSB installtion を選ぶ。
  • wget や rsync他を入れる? と聞かれるけど、入れない n で。
  • あとはずんずんデフォルトで進めて
  • kickstart をカスタマイズするかと聞かれたらy で、ipaddress や netamask は空で。全部 enter のみで答えて、ks.cfgを編集するか? と聞かれたらYしてエディタに入ります。
vmaccepteula
rootpw nantokakantoka
autopart --firstdisk --overwritevmfs
install usb
network --bootproto=dhcp --device=vmnic0

こんな風にします。install usb がポイント。ネットワーク回りが決まっていれば最後の行は、
network --bootproto=static --ip=192.168.0.10 --gateway=192.168.0.254 --hostname=esxihost 
--device=vmnic0 --nameserver=192.168.70.1 --netmask=255.255.255.0

とかすればいいでしょう(実際は1行で)。 USBメモリを刺して(一応、やるならFAT32でフォーマットしておく) インストールするUSBのデバイス名を与える。後から刺したらupdateして認識しなおす。 これで、コピーが始まり完成するハズなのですが、私の環境だと
Next step will be to make the USB drive bootable
 and copy the installations files to the it.
        You need to unmount the device manually
        Need to be fat16 or fat32
 OBS !!! You need 700 MB free on the USB
Using /dev/sdd1
Do you really like to continue with this ? [y/N] y
Information: You may need to update /etc/fstab.

        [Done]
Mounting the /dev/sdd1 to /tmp/work/esx-usb/     [Fail]

The script failed for som reason,
 if you can't solve it your self please make a post on http://vm-help.com/forum
#
で、mountしにいって必ずコケました。USBを変えても同じ。/etc/fstabを変える必要あり?? 仕方ないので、手動で mount すると、ふつうにmountできます。
mount /dev/sdd1 /tmp/work/esx-usb
/tmp/work/esx-usb には、ldlinux.sys が入っていて、これはそのままにして、/tmp/work/save/VMware_esxi_cutom_4.1_oem.usb/* を全部/tmp/work/esx-usb にコピーして完了。 USBを刺して、USBからブートし(F9かBIOS)あとは眺めてれば終わります。 最後の画面に落ちつく前に一瞬赤い文字がチラっと見えます。こんなのです。
cpu3:4608)ALERT: Elf: 3043: Kernel module r8169 was loaded, but has no signature attached
3rd party製のドライバにsignatureが必要ですよ、と言われてる風ですが、動いてるので見なかったことにします。

(終わり)長かった。

2013/02/06

Confluenceのユーザー制限

 長い事エディタに開きっぱなしになってたので、blogへ。

ConfluenceのユーザーをADと同期して使い、そのADの特定のグループに入ってるユーザーだけConfluenceにログインできるユーザーとして制限したいなんてことがあります。ありました。

AD上には、100人アカウントがあるけど、Confluenceのライセンスは、開発の50人だけしかないので、みたいな場合ですね。

管理メニューの ユーザーディレクトリ>ディレクトリを選んで編集 > ユーザースキーマの設定 の
ユーザー オブジェク フィルター にて、memberOf を使ってグループを指定します。

(&(&(objectCategory=Person)(sAMAccountName=*))(memberOf=CN=dev_group,OU=XX,DC=example,DC=co,DC=jp))

(↑一行です)ただ、このときグループをネストさせていると、memberOfで指定したグループの子以下のグループのメンバーを展開して拾ってきてくれません。

dev_group > dev_group_1ka > user1

となってると、user1 でログインできないのです。

で、そこでADの演算子のLDAP_MATCHING_RULE_IN_CHAIN というのを使い

(&(&(objectCategory=Person)(sAMAccountName=*))(memberOf:1.2.840.113556.1.4.1941:=CN=dev_group,OU=XX,DC=example,DC=co,DC=jp))

と謎の数字の羅列を埋め込むと、一番深いところまでユーザーを探しにいってくれます。「ADの演算子」なのでOpenLDAPとかだとダメかもしれません。

2013/3/12 追記
上記の設定でやっていたら、ADに登録してConfluence側に反映されるまでやたら時間がかかった。解決策として、LDAPユーザーディレクトリの設定の中で、更に「詳細設定」の中にある「紹介に従う」のチェックを外しておきます。これでADに登録後、Confluenceで手動同期したら、すぐログイン可能になります。ただログインは可能になるんですが、ログインするまで管理メニュー等でユーザーを調べても居ないことになっていて、アカウントは作られていません。ちょっと謎です。

2013/02/05

ファースト

1/2に今年の目標を「30分休まずに泳ぐ」と立てて、1/4に泳ぎに行って達成してしまいました。
12月ごろ突然覚醒して1km泳げるようになったんです。30分泳いだ後気付いたんですが、1km泳いだ時、時間に換算したら25分は泳いでいる計算でした。あと5分頑張るだけです。目標が弱すぎました。かといって、1時間泳ぎたいかというとそういう訳でもなく。今年の目標は4日して達成。

さて、行きつけのプールは、コースがそれぞれ○○専用に区分けされていて、
  • ウォーキング
  • 初心者(片道)
  • スロー(25m泳ぐ人、往復)
  • スロー(25m以上泳ぐ人、ターン)
  • ファースト(25m以上、ターン)
となっています。30分休まずに泳ごうと思ったら、前を泳ぐ人に追いついてはいけません。
今までスロー(ターンする人)コースで泳いでいましたが、土曜日はピンクの水着の遅いお母さんに行く手をはばまれました。遅いんですが、30分以上泳いでます。全然帰りません。凄いです。で、まったく自分のペースで泳げなかったので、時間帯が悪かったとあきらめて、日曜日。

水色のお母さんを探すが居ません。よし、と思ったら所、エントリーした手を伸ばさない見覚えのあるクロールのお母さんが...水着替えてきてます、今日は水色の水着です。ピンクに水色、小学生の女子の配色です。

仕方なく人も少なかったので、恐れ多いですが、「ファースト」を泳ぐことにしました。が、また別のお母さんが一人。下手なわけではないが早くもないお母さん。25m行ったら壁際で休憩。特によけるでもなく休憩。ターンするのにすごい邪魔だし、泳ぐのか泳がないのかわからないので困ります。ですが、まあ行く手を阻まないようにタイミングを調整してくれているらしいので、そこで泳いでました。

ところが、咳は出るし、体の調子、キレが悪く、最終的に足がつる事態に。壁際で足かかえて苦しんでるところに、お母さんが後から泳いできて、

「先行っていいですよ。わたし遅いんで。」
「だいじょうぶですよ。どうぞどうぞ」
「足つったの?」
「あ、はい。いたたた..」

お母さん、遅いのは自覚あるんですね。
もしかしたら「ファースト」の意味が通じてないのかもしれません。
いや、そもそ fast をカタカナで書くと「ファースト」かっていうと微妙ですし。

2013/01/31

パズドラのバックアップとリストア

端末が変わって何が困るってパズドラです。
軽く調べたらadbコマンドでバックアップ&リストアできるようなので試しました。

ただ、android SDKとJDKをインストールする必要があるようで、地味に面倒くさい!
どうせ adb が動けばいいだけのはずなのに、と思ったところにタイムリーに
Life Hackerで紹介していた Simple ADB Backup を使ってみました。うまくいきました。

まず、HTC Jさんのドライバが必要で、HTC Sync Mangerをインストールします。必要なのはドライバだけなんだけど。

HTC J さんの設定>(一番下の)開発者向けオプション>(一番上の)USBデバッグ をチェック。
USBでPCと接続する。
繋がったらHTC Jで、接続タイプを選べと言われるので、外部メモリーモードに変更
PC側のHTC Sync Managerが立ち上がってくるので速攻終了。ウィンドウをxしても、タスクトレイに残るのでアイコンから右クリックで終了
きっちり終了しておかないと、adbコマンドで失敗するので注意。

ここで、Simple ADB backup(SAB_Windows.exe)を起動。Backup a simple app. でイケそうな気がするんですが、ダイアログに何を入力していいかわからずギブ。

結果、このアプリに入ってるadb.exeをコマンドラインから使うことにしました。これだけでもandroid SDKとJDKをインストールする手間が省けます。SAB_Windows.exeは、さっと終了し、これが置いてある場所でcmd.exeを起動します。エクスプローラー上で、置いてあるフォルダでシフト押しながら右クリック、コマンドウィンドウをここで開く

いよいよバックアップ、コマンドウィンドウで、
> adb backup -f  pad.ab -apk jp.gungho.pad
Android側で、ドロイドくんが出て「フルバックアップ」って画面になるはずなので、「データをバックアップ」を押す。パスワードは入れなくてOKです。パスワード欄の下に jp.gungho.pad って出たら、しばらくしてホーム画面に戻るので、ホーム画面になったらPC側で指定したファイルができているか確認。上の例では、pad.ab 。私の場合は、50Mほどのサイズでした。

あとは、新しい端末を同様にPCに繋いで、
> adb restore pad.ab
で戻します。端末側でデータを復元するを選んで、しばし待てば完了。

一回失敗して(パズドラ起動するとふつうに初回起動の挙動になった)バックアップからやりなおしました。なので、もしかしたらパスドラ初回起動後のデータダウンロードした状態で上書きしたのがよかったのかも。復旧したのにテンション上がって忘れてしまいました。

とりあえず、そんな感じでパズドラ以外のアプリもバックアップ、リストアできそうです。

2013/01/28

HTC J修理に出す(出さない)

そんな訳でHTC Jさんの画面が割れたので、修理するべく、とりあえず事情聴取として、金曜日の閉店間際、Bックカメラのauのコーナーに行ってみた。なんとなく直感でデキそうなスタッフが居なかったが、仕方なくその場に居たスタッフに話しかける。

「すみません、ケータイこんなになってしまって」
「はい。」
(いや、はい、じゃなくて、もうその後の展開わかるだろ。察してくれよ)

  • 修理に出すと1週間から10日はかかる。
  • とにかく全データが抹消される
  • 安心ケータイサポートプラスで5250円かかるだろう。

と言う。ほぼ予想の範囲内です。
「お願いする時に何か必要なものはないですか?」
「必要なものですか?」
「え、あ、これだけ持ってきて「お願いします」でいいんですか?」
「はい。バックアップを済ませて本体だけ持ってきていただければ。
あとは免許証か保険証みたいな身分..」
(それを聞いてんだよ)

「じゃ、また来ます。ありがとうございました。」

そして翌日、昼間 パズドラのバックアップをして(ちゃんとできたかは怪しい)、
夜になって、やっと再度ビッcカメラのauコーナーへ。

「これ読んで、チェックしてください。」
と注意事項ギッシリの紙ペラを読まされていると
「代替機がフィーチャーフォンしかないので、1週間から2週間もフィーチャーフォンだと不便ですよね。もしかしたら、auショップの方に行ってもらった方がいいかもしれません。ただauショップが20時までなので、今日はちょっと無理ですね。」と言う。この時、19:57。
「わかりました。そうします」
とビックcメラを後にする。

ただ、auショップに出すと、受け取りも20時までに制限されるので平日はだいぶ難易度があがる。

なので、その足で、Yバシカメラに向かう。
代替機の話をすると
「IS04しかありません」
なのだが、もう仕方あるまいと、修理受付カウンターがあくまでしばらく待つ。そして、また、個人情報の照会。その後、
「代替機はIS03になります。」
と、クソ汚れたIS03を持ってきた。本当に汚い。画面の保護シール気泡入りまくりだ。それに話が違う。だが、もう面倒くさい、いいや、と観念する。そして、また、1週間から10日かかるというくだりを聞かされ、
「修理費はこちらではわからなくて、メーカー次第ですが、1円以上発生しましたら、ご連絡するということでよろしいですか?」
「いや、5250円を越えなければもう進めてもらって構いません。」
「最大値が5250円なので越えることはありません。」
(Bックで読まされた紙に1万いくらの場合もあると書いてあったが、水没のパターンかな。まあいいや)
「そうですか?とにかく進めてください」
「はい承知しました。ところで、ここから御提案なのですが、お客様はラッキーなことに(原文まま)安心サポートケータイプラスのサービスに加入されていますので、5250円で別の端末(固体)が2日以内に送られてきて、故障した端末を送り返すというサービスがございまして(中略)、こちらをご検討されてはどうでしょうか?」
プランを提案するときは、メリット、デメリットをあげて説明して欲しい。

そんなのどうみたって、それがいいじゃない!!

いくらかのやりとりの末、では、連絡しますとサポートセンターへ電話してもらい、また個人情報の照会から。ウンザリだ。
そして、同一機種が2日以内に送られてくることになりました。http://www.au.kddi.com/point_after/service/keitai_support_plus/によるとリフレッシュ品と書いてあるのが少々気になる。

いや、いや、最初からそれを勧めてくれたら、この日曜のうちにモノが届いてるわけだし、ビック行ってヨドバシ行ったりしないでよかったじゃないか。au、もうちょっとサポート体制どうにかしてくれ。


はい、ここで要約します。

安心ケータイサポートプラスに加入していると、

通常修理 
7日~10日はかかる。データは初期化。0円で済むかもしれない。最大5250円。時間がかかってもよくて、5250円以内で納まる可能性に期待する場合、または壊れて電源も入らずとにかく代替機を借りたい場合はこちら。

交換用携帯電話機お届けサービス
電話一本で2日以内に新しい(?)同一端末が送られてくる。14日以内に壊れ端末は送り返せばOK。確実に5250円かかる。5250円かかる事より、2日以内に解決する方を期待する場合、逆に言うと丸二日は壊れ端末なり、自分の手持ちの別の機種で間に合う場合はこちら。

詳細はau のサイトなり、パンフなり参照のこと。またはauショップやケータイ売り場のスタッフにご相談ください。その場合、できそうな人を選ぶ事。


ということで、端末届きました。続きます。


2013/01/27

WindowsでSKK

今迄ずっとWindowsでもSKKを使っていましたが、Officeのアップデートの後、毎回IMEの設定で
削除していたMcrosoft IMEが復活してきて、「既定の言語」をのっとる事件が発生していました。
毎回イラッです。ネットで調べてみても誰も言ってないんです。ただ、PC替えようが、OS替えようが再現するので、気のせいではないんですよ。

で、この長年の悩みがやっと解決しました(たぶん)。

それは、Microsoft IMEを削除しないこと。そっとしておきます。

たったこれだけで発生しないっぽいです。なんだったんだ。




ここでそっとしておくこと。

あと、X230 にもSKKIME入れようと思ったら、SKKFEPってのを見つけたので試しに入れみました。まだ違和感ありありです。




2013/01/24

HTC J 割れる

帰宅して、bluetoothをオフにしてヘッドフォン外して、部屋の電気をつけようとしたら手にもってたはずのHTC Jさんがするっと手から滑り落ち液晶面を下にして着地。パンと必要以上に硬い音がしたと思ったら液晶ヒビ割れてる。液晶保護シート貼ってたので飛び散ってはないし、かろうじて使えてるけど。

 

そして何よりショックなのがパズドラ。で、今調べたらバックアップできるっぽいので、これから準備してみます。

折角なので後で、ケータイWatchのTheクラッシュ!に応募しておこう。au行けるのは土曜の夕方かなぁ。

2013/01/23

Java on Debian wheezy

http://www.debian.org/News/weekly/2011/15/#javarm
もう丸っと一年以上前の話ですが、Oracle Java 6 update 29 でライセンスが変更になって、Debianに入らなくなりました。wheezy では、non-free にもありません。これは困ります。誰かdebかdebを作るdebを作ってくれてるだろ、と探したところ、ありました。


助かります!

今回、sun-java6の方を使うことにして、あとはREADMEに書いてある通りに進めます。 やってわかったことですが、i386のパッケージを山盛りインストールする必要があるので、debを作るサーバーを1つ専用に作った方がいいです(amd64で作ってOK)

  1. dpkg-devは入っていたのでパス。入ってなかったらインストール。
  2. git clone https://github.com/rraptorr/sun-java6.git (もちろんgit が必要、更に必要ならproxyを設定の上で)
  3. cd sun-java6
  4. http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html に行って、jdk-6u37-linux-i586.bin と jdk-6u37-linux-x64.bin の両方を落としてきて、今居る場所(sun-java6)に置く
  5. 同じページの一番下から"Java Cryptography Extension (JCE) Unlimited Strength Jurisdiction Policy Files 6" を落としてきて jce_policy-6.zip を4. で取ってきたものと同じ場所に置く
  6. dpkg-buildpackage -uc -us
  7. (たぶん)パッケージが足りずに止まるので、要求されているものをインストールしていく
  8. 最終的に ia32-libs が足りないが、ia32-libs-i386 が必要でインストールできずに止まる
  9. apt line に deb http://既存のミラー/debian/ wheezy(i386) main non-free を追加する。既存の1行コピーして、wheezy(i386)だけ書き直せばいいはず
  10. (ここで dpkg --add-architecture i386 が必要かも)
  11. aptitude update して、再度 ia32-libs をインストールする
  12. 山盛り i386 のパッケージが入るが仕方なく進める
  13. 再度 dpkg-buildpackage -uc -us 
  14. ビルドできたら、一つ上のディレクトリにdebができあがっている
  15. aptitude install java-common
  16.  dpkg -i sun-java6-bin_6.37-2_amd64.deb  sun-java6-jre_6.37-2_all.deb
  17. java -version で確認
あとは*.debを本当に必要なサーバーに持っていってインストール(上記15から)。
 わかってれば、最初から9のi386のaptlineを足した上で進めれば 8~12あたり素通りできると思います。

2013/01/22

Disable IPv6 on Debian (squeeze)

なんだかDebian IPv6 無効化 とか オフ みたいなワードで飛んでくる人が多いので、まとめてみました。

Kernel

# echo net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=1 > /etc/sysctl.d/disableipv6.conf
して再起動(以下、全部やってから最後にしましょう)。

/etc/hosts

# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
#::1
#fe00::0
#ff00::0
#ff02::1
#ff02::2
この辺コメントアウト。再起動後、ipconfig でIPv6っぽいアドレスが出ないのを確認する。

sshd


/etc/ssh/ssh_configで、

# ListenAddress ::
ListenAddress 0.0.0.0
デフォルトで両方コメントになっているので、下を生かす。

または、

AddressFamily inet

を追記。ここで指定できる値は他には、any か inet6 です。

sshd 再起動。

Postfix

/etc/postfix/main.cf の mynetworks から ipv6の表記を削除。

mynetworks = 127.0.0.0/8 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
'['から後ろ。自ホスト以外も許可する場合は編集するから気付きますね。

NTP

/etc/default/ntp に、-4 を足してntp再起動

NTPD_OPTS='-4 -g'

Samba

/etc/samba/smb.conf に以下の2行追加。host_ip_addressのところは、もちろん適切に書き替えてください。

bind interfaces only = yes
interfaces = 127.0.0.1 host_ip_address

Apache

/etc/apache2/port.conf あたりの Listen 80 や Listen 443 を

Listen 0.0.0.0:80
Listen 0.0.0.0:443

に変更する。

最後に確認

netstat -tunlp してみます。
tcp6 や udp6 という文字列が一つも出てこなければ終了。

2013/01/20

X230 時々変な振動

ThinkPad X230さんですが、使っていると時々左の手のひらに「ギ」っていう異音というか振動を感じます。異音というほど大きな音が鳴っている訳でもないけど、明らかにキーボードの下で何かが動いた振動。HDDは右側なので、左側はESCキーの下のファンぐらいしか動くものはないと思うんだけど。ちょっと調べてみましたが、誰も言ってません。何か弊害があるわけでもないので、気のせいということにしよう。

2013/01/18

TOHOシネマズのブランケットが小さすぎる

1/1にTOHOシネマズに「ホビット」を観に行ったときの話です。

最近TOHOシネマズに行ってなかったのですが、ここのところ映画館ではブランケットを2つほど借りて、腰枕的に腰の下に引いて映画を観て、寒くなったら1枚は被るとスタイルを確立しました。で、ブランケットを一箇所に置いてあるようではなかったので、スタッフの方に「ブランケット的なものありますか?」と頼んだわけです。無線で誰かに頼んで暫くして手渡されたブランケット的なものが、持った瞬間、え?と思うほど軽く、その軽さにちゃんと比例して凄い小さいんです。フェイスタオル一回り大きいくらい。たたんでいって巻いても筒状にもなりません。腰に引いても腰と椅子の空間にはまって何の足しにもなりません。広げたところで前全部隠せるかどうかっていう程度です。なので前隠しと呼ぶことにしました。

後半、案の定寒くなり被るものの、全然被れません。両肩フォローできないし、肩口までもってくると膝まで行かないし、なんなのこれ、150くらいの女子専用かと。

帰って奥さんに聞くも記憶なしと。何なの?

ネットで調べたところ、別のTOHOシネマですが、2ch で小さすぎ!って言ってる人居ました。

で、正月早々、TOHOシネマズのサイトからクレームを入れたところ、「正月休みなので1/7に確認させてください」という自動応答。

そして、今日1/17何の返事もありません。TOHOシネマズもう行かないぞ。




(上のSoundcloudは、本文とは何の関係もございません)

2013/01/17

雨音

最近は仕事中、集中モードの時はヘッドフォンで雨音を流してます。その前はノイズキャンセリングで何も流してないとかやったことがありましたが、それより雨音がいいです。

RAINY MOOD 最初に使ってたのが、このサイト。次が、Listen to Jazz and Rain。いいんですけど、Jazzの音が大きすぎるんですよね。雨音とJazzの音量のバランス調整できればいいのに。って、メールしちゃいました。速攻返事きて、「そうですね、賛成します。新しいバージョンではバランスコントロールできるようにするんでよろしく」(意訳)って。中の人、良い人です。

で、わかったのが、雨音はそういうサイトから、JazzはSoundcloudからって別々に流せばいいって。ということで、今日のBGM2つ貼っておきます。Jazz関係なくなってるけど。



2013/01/15

vCenter Converterでコケたときのリカバリ

とあるESXiホスト(4.0)で動いてるVMを、検証用のESXiホスト(5.0)にvCenter Converter Standalone を使ってコンバートしてみたところ、99% のところでコケました。ゲストOSはDebianです、バージョンは確かlenny、あ、etchかも。

スクリーンショットの赤字のところのメッセージが、
失敗: 変換中にエラーが発生しました: 「GrubInstaller::InstallGrub: /usr/lib/vmware-converter/installGrub.sh failed with return code: 127, and message: Installing GRUB1 on (hd0)... /vmware-updateGrub.sh: 59: grub: not found Error installing GRUB Error running vmware-updateGrub.sh through chroot into /mnt/p2v-src-root 」
です。どうやら、grubのインストール時にコケてそうだとはわかります。つまりVMの中身というか本体のコピーは終わってる風。

で、しばしgoogle先生にお伺いをたててみたところ、http://communities.vmware.com/thread/340943?start=45&tstart=0 の一番最後に書いてある Boot-Repair というところに行きあたり、これを使うとあっさり起動するようになりました。
  1. Boot-Repairのサイトから isoを落としてくる。
  2. ESXiホストにisoをアップロードする
  3. コンバートして99%でコケたvmのCDにisoをマウントして、そのisoからブートする(BIOSで起動順変更)
  4. Boot-Repairでブートした後は、Repair 的なボタンを押すのみ!
スクリーンショットは撮り忘れましたが、ここにメッセージで検索してやってきたような人ならわかりますよね。

そういえば、vCenter Converterってホットクローンっていうのかな、サーバーを動かしたままvmコピーできるんですが、この場合、コピー元となるサーバーは、Linuxだと ssh が動いていて、root で ssh できて、しかもパスワード認証じゃないとダメっていう制限があって、このために設定変えるのがいつも面倒なんですよね。ん、まあ、仕方ないか。

2013/01/10

Mantisの認証

Mantisを職場で全力利用中(私が使ってる訳ではないのだが)なんですが、現状ローカルのアカウントで使っていて、これもいい加減ADアカウントでどうにかなるだろうと思い、調べたり、検証したりしたところ、

AD(LDAP)の認証とローカルの認証が共存できない!!

という信じられない仕様だとわかりがっくり落胆。まず適当にセットアップし、ローカルのアカウントを作成。 その後、AD(LDAP)認証の設定をして、ローカルのアカウントでログオンしようとすると入れません。AD(LDAP)のアカウントではログオンできます(そりゃそうだ)。administratorもADのパスワードでログオンできます。えー。そして、認証AD(LDAP)の状態で、「アカウントの作成」もできるけど、AD上にないアカウントを作成すると、作成したところでログオンできない意味のない事になります。AD上のアカウントは、そのままログオンすれば入れます。古いバージョンのmantisでは、ローカルにもLDAPアカウントと同じアカウントを作っておかなくてはならなかったようですが(それもひどい)

ご希望に沿うようにプログラム書きかえればいいんでしょうけど、そういうことすると管理コストが跳ねあがるんですよ。
認証問題に限らず、現場は飼い慣らされて不平不満なく mantis 使ってるようだけど、管理側からすると mantis 大嫌い!

どこもそうかもしれないけど、今使ってる何かを別の何かで置き替えようとすると大変な労力が必要なんですよねぇ。JIRAに置き替えてデフォルトのまま使ってほしい。

2013/01/09

ConfluenceのMS P Gothic

昨年半ばから職場でAtlassianのConfluence(Wikiみたいなもの)とJIRA(タスク管理、バグトラックシステム的なもの)を使い始めてますが、売り物のソフトということもあって、googleさんに聞いても情報は本家のマニュアルとかフォーラム(もちろん英語)か、代理店の日本語マニュアルぐらいしか出てきません。

さて、ConfluenceでPDFやPowerPointを添付するとスライド表示的にいい感じに表示してくれるのですが、サーバーにフォントを置いてもファイルの中のMS P Gothicは豆腐表示になる罠にずっとハマってました。やっと代理店さんの協力で解決したのが、自分一人だと、もったいないので書いておきます。

ふつうに*.ttcのフォントは、/jre/lib/fonts/ に置くだけで表示されてたんですが、MS Gothic系の msgothic.ttcは、まずこれを3つのファイルに分解するところから始めます。



  1. UniteTTC から、UniteTTC.zipを貰ってきて適当な所に展開
  2. 同じ場所にmsgothic.ttcをコピー
  3. msgothic.ttcをドラッグして、UniteTTC.exeにドロップ
  4. msgothic001.TTF, msgothic002.TTF, msgothic003.TTF ができるので、拡張子を小文字に .ttf へ変更する
  5. サーバーの、<java_home>/jre/lib/fonts/ に行き、fallback というフォルダを作る
  6. fallback 以下に 分解して作ったmsgothic00x.ttf を3つ置く
  7. confluence再起動
これで表示されるようになります。
fallbackの下に *.ttc ファイルを置くと Confluenceが起動しなくなる罠で、*.ttcは、fontsの下に。メイリオやMS明朝はそれで表示されてます。ダメなら同じ方法で分解してfallbackの下に置けばいい気がします。